トップページ | このサイトについて | ダウンロード | 倉庫 | ドキュメント | サポート掲示板 |
AckieSound
で公開しているソフトウェアのサポート掲示板です。
件名または本文に,ソフトウェア名を明記してください。
【WaveTone】 , 【VocalShifter】 , 【Pitch Monitor】 ,
【Rainbow Keyboard】
【Orange Part】 , 【VS4U】 , 【VSPitch】 , 【バーチャルクロマトーン】
WaveTone - owl
2025/05/16 (Fri) 20:45:44
作成済みの解析データで、音声以外の情報(テンポ・オフセット・コードなど)を保ったまま解析済みのチャンネルを違う音域やブロック数で再解析して上書きしたり、後から別チャンネルを追加で解析できるようにしていただくことは可能でしょうか。
また、現状複雑すぎるコードを入れると弾かれてしまうので、完全に手入力の欄としてメモできるようにもしていだたきたいです。
手入力部分はコード再生やディグリー等に対応できなくても構いません。(できれば任意で設定できるようになるのが理想ではありますが)
Re: WaveTone
- あっきー
2025/05/20 (Tue) 00:38:11
ご連絡ありがとうございます。
再解析やチャンネル追加については、今後のバージョン開発時に検討させていただきます。
任意のコードの設定については、次のバージョンで対応する方向で検討しますので、少々お待ちください。一部、機能制約を設けるかもしれませんが、構成音を個別に指定でき、コード発音とメモにも対応できそうです。
worldで単純な波形の読み込み - とし
2025/04/06 (Sun) 15:54:19
1000Hzサイン波を読み込んだとします
周波数が直線になると思いきや、結構暴れるんですね、、、再生もノイズまみれになります。モーフィングの元ネタとして使いたいのですが(出来たらSerumとか凌駕するスーパーシンセに変身します!)何かコツはないですか?バッファと同じ周波数とかならうまくいくのかな、、、
Re: worldで単純な波形の読み込み - あっきー
2025/04/08 (Tue) 22:55:31
こちらの環境でも、同様の現象が発生することを確認しました。
WORLDは、人の声の倍音成分に着目してピッチを推定しますので、サイン波のようなシンプルな波形の場合、逆にピッチの精度が落ちることがあり、これが原因でノイズが発生していると思われます。
回避策がないか、調査・検討いたします。
Re: worldで単純な波形の読み込み - あっきー
2025/04/09 (Wed) 00:00:21
対処方法をこちらのページに追記しましたので、ご確認ください。
https://ackiesound.ifdef.jp/doc/vsexp/main.html
WORLDで正常にピッチ解析できない場合
Re: worldで単純な波形の読み込み - とし
2025/04/09 (Wed) 13:36:54
ありがとうございます
あの、Worldなり、VSなり音声ファイルを分析して周波数とか音量を中間ファイルに記録してる訳じゃないですか。で、その過程でFFTが使われるのでバッファとか窓関数の関係で綺麗な値にはならない。なのでサイン波を分析しても綺麗な直線の周波数は得られない。
だったら逆に、サイン波とかのこぎり波の中間ファイルを作って、それをVocalShifterにぽいってして使う、みたいなのはどうでしょうか。
オーディオエディターって大概合成コマンドがあるんですけど、それのVocalShifterバージョンみたいな感じですか?でHEQとかモーフィングを駆使すると、いろんな楽器音が合成できちゃうみたいな、夢を見ました。
中間ファイルはCSVでエクスポートできるのでインポートできると良いのかな、、、?
Re: worldで単純な波形の読み込み - あっきー
2025/04/11 (Fri) 00:05:39
VocalShifter方式では、サイン波の解析ができない問題は発生しませんので、ご安心ください。(ピッチ推定にFFTは使用しておらず、周波数や波形の種類に依存しない仕組みを採用しています。)
WORLD方式については、ver.3.46beta2で改善してみましたので、ご確認ください。(解析方式にWORLD(楽器用)を追加しました。)
https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#beta
こちらで検証したところ、三角波が精度良くピッチを検出できました。矩形波やのこぎり波もほぼ検出可能でした。合成については、多少ノイズが入ったり、こもった音になる傾向にあり、ボーカル以外の音声については得意ではないようです。
Re: worldで単純な波形の読み込み - あっきー
2025/04/14 (Mon) 22:44:39
WORLD(楽器用)を追加しましたが、解析可能な音声は、周波数が800Hz程度までで、人の声のように倍音成分が含まれている場合のみのようです。根本対策としては不十分ですので、VocalShifter方式で解析したピッチを利用できる機能を、正式な機能として対応する方向で検討いたします。
Re: worldで単純な波形の読み込み - とし
2025/05/15 (Thu) 11:14:54
442Hzの矩形波をドラッグアンドドロップして
world world
で進めると、解析結果は正しいのですが、再生するとごーみたいになります。これが仕様なのですね
ver.3.46beta3
VocalShifterの内部エラー - るーてい
2025/04/18 (Fri) 18:06:11
Waveファイルを出力しようとしたところ、内部エラー(1)と出てきて出力できません。対処法を教えて下さい。
Re: VocalShifterの内部エラー - あっきー
2025/04/18 (Fri) 21:49:52
ご連絡ありがとうございます。
内部エラー(1)はVocalShifterの不具合ですので、VocalShifterを修正いたします。
原因の調査のため、プロジェクトファイルと音声ファイルを提供していただくことは可能でしょうか。
Re: VocalShifterの内部エラー - るーてい URL
2025/04/20 (Sun) 00:36:44
返信ありがとうございます。シンセ化しようとしてお試し半分に作ったものです。URLからお願いします。
Re: VocalShifterの内部エラー - あっきー
2025/04/20 (Sun) 09:30:36
ご提供ありがとうございます。こちらの環境で、以下の手順で出力しましたが、エラーは発生ませんでした。
1.VocalShifterを起動
2.音声ファイルを開く
3.解析方式VocalShifter、解析音域(男女ボーカルA2~G5)を指定
4.V:単音ボーカル用を選択
5.16bitステレオ形式でWaveファイルに出力
VocalShifterで編集してから出力されているようでしたら、編集した状態のVocalShifterプロジェクトファイル(*.vshp)を提供いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Re: VocalShifterの内部エラー - るーてい
2025/04/20 (Sun) 13:03:13
解析方式は全音域にしてました。編集した状態のプロジェクトファイルは一つ前に送ったものがそれとなります。
Re: VocalShifterの内部エラー - あっきー
2025/04/20 (Sun) 13:17:51
送っていただいたファイルは、REAPERのプロジェクトファイル(rpp)でした。
こちらの環境でエラーを再現させるため、VocalShifterのプロジェクトファイル(vshp)を提供いただけないでしょうか。Waveファイルを出力する直前に保存したプロジェクトファイルをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
Re: VocalShifterの内部エラー - るーてい
2025/04/21 (Mon) 20:10:33
失礼しました。私の勘違いでrppを送ってしまいました。こちらからお願いします。
https://d.kuku.lu/uvwwvyg32
Re: VocalShifterの内部エラー - あっきー
2025/04/21 (Mon) 21:45:39
ご提供ありがとうございます。こちらの環境でもエラーが発生することを確認できました。原因を調査いたします。
Re: VocalShifterの内部エラー - あっきー
2025/04/22 (Tue) 00:08:35
ver.3.46beta3で修正しましたので、ご利用ください。
https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#beta
Re: VocalShifterの内部エラー - るーてい
2025/04/23 (Wed) 17:15:44
こちらでも出力できました。
丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。
倍音だけの編集 - とし
2025/03/21 (Fri) 06:45:11
音声の第1倍音だけとか第8倍音以上とかのダイナミクスを操作するみたいな新機能が欲しいです
HEQ編集モードで出来ることをダイナミクス編集のインターフェースでしたいってことなんですけど
ピッチも見れたら嬉しいな(ピアノみたいに整数でない倍音の楽器もあるんで観てみたいです)
Re: 倍音だけの編集 - あっきー
2025/03/27 (Thu) 23:54:45
ダイナミクス形式での倍音編集は、実現性(ノイズ発生を抑えて編集できるか)の検討と、ソフトウェアの大きな改造が必要ですので、すぐには対応できない見込みです。ただ、Melodyneには倍音編集の機能があり、ご連絡いただいたように、VocalShifterにもHEQ以外の編集手段があると、活用の幅が広がりそうです。
整数倍音から少し外れているピッチの分析は技術的に困難で、VocalShifterは整数倍音と見なして処理しています。ピッチ表示はできませんが、スペクトラム表示は対応していますので、スペクトラム表示にて上下に広がっていることを確認できるかもしれません。
Re: 倍音だけの編集 - とし
2025/04/07 (Mon) 12:31:16
additive synthとか周波数分析ソフトだと倍音ごとのエンベロープが表示されますが、それをVocalShifterの要領で操作できたら、みたいなイメージです。MelodyneだとHEQと違ってオートメーションが描けないのかな、どっちにしろ音質的になしですけど、、、
HEQが今は1-16倍音をセットして一つですけど、1倍音、2倍音、3倍音、、、だけにして16個か64個あるみたいなのは無理ですか?倍音ごとのVolumeがずらーっと並ぶみたいな。後ノイズのVolumeかな。編集画面のHEQの下結構空きがありますよね、、、( ´艸`)
Re: 倍音だけの編集 - あっきー
2025/04/14 (Mon) 22:43:19
ご要望の内容は承知しました。
課題が多く、すぐに対応するのは難しいため、今後の検討事項とさせてください。
エラー342が発生する - あやの
2025/04/10 (Thu) 00:26:05
深度を16ビットに合わせたwavファイルを追加しようとしているのですが、エラー342が出てしまい追加できません。
エラー詳細内容も、wavファイル形式じゃないとダメ、と記載があるのですが、読み込ませているのはwavファイルなので困っています。
DAWソフトから直接wavファイル出力したものを使用しています。
Re: エラー342が発生する - あっきー
2025/04/10 (Thu) 23:57:18
【VocalShifter】
wavファイルの形式がリニアPCMではない可能性がありますので、ご確認ください。(VocalShifterはリニアPCM形式のwavファイルのみ対応しています。)
解決しない場合、メール添付かアップローダ経由でファイルをお送りいただければ、こちらで原因を調査いたします。
内部エラー 12 - Mattornator
2025/03/16 (Sun) 13:08:26
Vocalshiter プログラムを実行すると、エラー12が発生し、プログラムが起動しません。
私は日本語が話せないので、翻訳機を使いました。
Re: 内部エラー 12 - あっきー
2025/03/22 (Sat) 16:10:17
詳細な原因は不明ですが、VocalShifterが一時フォルダにアクセスできていません。(アクセス権の問題か、パスに扱えない文字が含まれていると思われます。)
対処方法としましては、VocalShifterがアクセス可能な一時フォルダ(例えばC:\temp)を用意していただき、%appdata%\ackiesound\vocalshifterにあるvocalshifter.iniの「tmpDir=」を、以下のように書き換えてください。
tmpDir=C:\temp
VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - フジイ
2025/03/05 (Wed) 14:23:17
現在、スケールを選ぶところが「F/Dm」というふうにメジャーとマイナーが一緒になっています。
曲のKeyはメジャーなのですがどうしてもマイナーkeyの和音が所々に混ざってしまいます。
なので、メジャーとマイナーを選択できるようになんとか改良していただけないでしょうか?
Re: VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - あっきー
2025/03/10 (Mon) 23:07:49
VocalShifterの度数指定ピッチシフトは、単音のみ対応しており、和音の度数指定ピッチシフトには対応しておりません。
和音のピッチシフトは、和音のすべての構成音がセント単位で同一のピッチシフト量になりますので、例えばメジャーコードをピッチシフトすると、必ずメジャーコードになります。和音の構成音を個別にピッチシフトするのは、技術的にかなり難しく、今のところ対応できない見込みです。
以上、よろしくお願いいたします。
Re: VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - フジイ
2025/03/11 (Tue) 01:57:42
いえ、全く違います。再度書きますね。
メジャースケールの単音メロディに対してメジャースケールのハモリを付けたいのに、選択がメジャーとマイナー一緒になっているのでハモリがマイナースケールの音も選んでしまう、というお話です。結果ハモらせるとマイナーコードの和音になってしまう、という事です。解っていただけたでしょうか?
Re: VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - あっきー
2025/03/14 (Fri) 21:19:21
失礼いたしました。Ver.3.46beta1で対応しましたので、ご利用ください。
本機能は、ノート編集ツールの度数指定ピッチシフト機能に実装しました。(操作にノート情報が必要となるため、通常の選択ツールの機能としては対応できませんでした。)
不備がありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#beta
Re: VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - フジイ
2025/03/15 (Sat) 09:20:21
ご対応ありがとうございます。
一旦自動で作成したハモリのトラックにおいて、ノート編集ツール→度数指定ピッチシフト機能でマイナーになってしまった音を手動で上げ下げしていく、ということでしょうか?自動ではないと言うことでしょうか?
Re: VocalShifterの度数指定ピッチシフトについて - あっきー
2025/03/15 (Sat) 13:06:19
あらかじめピッチシフトを実行していただく必要はありません。編集前の元のPIT(ハモリ作成前)に対して、ノート編集ツール→度数指定ピッチシフトを実行してください。
(上記の1回の操作で、マイナーにならないような度数指定ピッチシフトを行いますので、手動での編集は不要です。)
新しいvslibライブラリを使用するようにVS4Uをアップデートする。 - EC URL
2025/03/02 (Sun) 20:10:39
タイトルの通りだ。VS4Uは10年以上アップデートされていない。このプログラムを更新してほしい。
(このメッセージはDeepLによって翻訳されました。)
Re: 新しいvslibライブラリを使用するようにVS4Uをアップデートする。 - あっきー
2025/03/09 (Sun) 15:35:11
VS4U ver.1.42を公開しましたので、ご利用ください。音声合成エンジンを、VocalShifter ver.3.45相当に更新しております。
https://ackiesound.ifdef.jp/download.html#vs4u
wavetone271でオートスクロールの選択が勝手に解除される不具合 - bin
2025/02/21 (Fri) 15:50:03
再生→オートスクロールを選択した状態で下のスクロールバーを動かすと何故か選択が解除されます。確認してほしいです。
Re: wavetone271でオートスクロールの選択が勝手に解除される不具合 - あっきー
2025/02/25 (Tue) 23:53:19
ご連絡ありがとうございます。
オートスクロールと手動スクロールを同時に行った場合、オートスクロールを解除して手動スクロールを優先する仕様となっていますが、現在のバージョンでは、解除が必要でない場合でも解除される問題があります。
次回以降のバージョンで改善します。