AckieSoundサポート掲示板

トップページ このサイトについて ダウンロード 倉庫 ドキュメント サポート掲示板

AckieSound で公開しているソフトウェアのサポート掲示板です。
件名または本文に,ソフトウェア名を明記してください。
【WaveTone】 , 【VocalShifter】 , 【Pitch Monitor】 , 【Rainbow Keyboard】
【Orange Part】 , 【VS4U】 , 【VSPitch】 , 【バーチャルクロマトーン】

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

VocalShifterについて - 匿名希望

2024/03/01 (Fri) 23:43:16

Windows11です。
VocalShifterをダウンロードしたところ、解凍後のLEファイルをダブルクリックしても反応しません。管理者として実行もしたのですがなぜかうんともすんとも言わず…再起動、過去バージョンで試すなどしても変わりませんでした。
おま環の可能性が高いとは思っているのですが、何か解決策がないかと思い書き込みさせていただきます。

Re: VocalShifterについて - 匿名希望

2024/03/02 (Sat) 17:21:39

追記です。
wavetoneのインストーラーも反応しなかったためそもそもインストーラーがダメなのか?と思い他のソフトで試しましたが、そちらは開いたため違ったようです…。
プロパティから互換性→Windows7でも試しましたが開けませんでした。

Re: VocalShifterについて - あっきー

2024/03/10 (Sun) 23:08:12

同様の現象が発生したことがなく、原因が特定できませんが、以下2点お試しください。
・実行ファイルのプロパティを開いていただき、「このファイルは他のコンピュータから取得したものです。このコンピュータを保護するため、このファイルへのアクセスはブロックされる可能性があります。」にチェックが入っていなければ、チェックしてください。
・「%appdata%\ackiesound\vocalshifter」にファイルが格納されているかご確認いただき、削除後に再度起動してみてください。

よろしくお願いいたします。

WaveToneについて - 匿名希望

2024/02/15 (Thu) 01:05:37

WaveToneを使用してから耳コピが捗り大変感謝しております。
MIDIの再生について質問なのですが、基準ピッチを440hzから変更して再生することは可能でしょうか?
既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。

Re: WaveToneについて - あっきー

2024/02/18 (Sun) 22:31:00

現在のバージョンでは、MIDIの再生の基準ピッチ変更には対応しておりません。次回以降のバージョンの開発時に、対応検討させていただきます。

VSPitchについて ねびかす

2023/12/23 (Sat) 02:53:07

はじめまして。

UTAUから範囲選択をしてVSPitchを起動しようとしたところ、スクリーンショットの状態で開いた後すぐに閉じてしまい、利用することができません。

バージョンは1.05、使用OSはWindows11です。

お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします。

Re: VSPitchについて - あっきー

2024/01/21 (Sun) 23:44:24

こちらの環境では、現象を確認できておりません。
使用されているUTAUのバージョン、現象が発生するUSTファイルなど、情報をいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

Re: VSPitchについて - ねびかす

2024/02/06 (Tue) 05:07:43

UTAUのバージョンは0.4.18です。
こちらにある全てのUSTファイルで起こります。

Re: VSPitchについて - あっきー

2024/02/18 (Sun) 22:29:12

不具合調査用のベータ版を作成しました。お手数をおかけしますが、ご確認ください。現象が発生しましたら、スクリーンショットを投稿していただけると助かります。
https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#else
VSPitch不具合調査用

インストールエラー - sf

2024/01/20 (Sat) 12:52:06

インストール時この様なエラーがでます。
最新のバージョンなど違うバージョンも試しましたが上手くいきませんでした。解決方法はないでしょうか?

Re: インストールエラー - あっきー

2024/01/21 (Sun) 23:31:05

原因調査のため、以下のバージョンを実行していただけないでしょうか。エラー表示(!マークのついたエラーダイアログ)が出ると思いますので、スクリーンショットを投稿していただけると助かります。
http://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#else
VocalShifter不具合調査用

Re: VocalShifterインストールエラー - sf

2024/01/22 (Mon) 09:56:47

回答ありがとうございます。
『ファイルが見つからないか無効な名前です』と表示されました。

ドライブを変えてインストールした場合
『Startup failed.』と表示されました。
よろしくお願いいたします。

Re: インストールエラー - あっきー

2024/01/22 (Mon) 23:19:57

ご連絡ありがとうございます。Ver.3.45beta2で、エラー12が発生する不具合を修正しましたので、ご確認ください。
https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#beta

Re: インストールエラー - sf

2024/01/23 (Tue) 06:16:10

対応ありがとうございす。無事起動する事が出来ました。この度は、迅速な対応をしていただき、ありがとうございました。

【WaveTone】のBPM設定について - KF

2023/09/25 (Mon) 10:22:27

耳コピのお供として【WaveTone】を愛用させていただいております。
BPM設定についてですが、ソフト起動時のデフォルト値120を別の値に設定することは可能でしょうか?

Re: 【WaveTone】のBPM設定について - あっきー

2023/10/01 (Sun) 22:15:17

現在のバージョンでは、BPMのデフォルト値の変更は対応しておりません。次回バージョン開発時に対応検討させていただきます。

Re: 【WaveTone】のBPM設定について - KF

2023/10/02 (Mon) 09:09:26

回答ありがとうございます。
ご検討のほどよろしくお願いします。

Re: 【WaveTone】のBPM設定について - あっきー

2024/01/04 (Thu) 13:33:14

Ver.2.7にて対応しました。
拡張設定画面で設定可能です。拡張設定画面は、Shiftキーを押しながらバージョン情報を開き、「option」と入力してOKを押すと開くことができます。

Re: 【WaveTone】のBPM設定について - KF

2024/01/11 (Thu) 19:33:42

対応ありがとうございます!
早速Ver.2.7をDLし、テンポ初期値を変更できることを確認しました、とても助かっています!
後これは細かいことですが、バージョン情報のweb page欄が
http://のままになっているようです。(意図的なものであればすみません)

【VocalShifter】全画面表示時の最大ウィンドウサイズについて Azma

2023/12/02 (Sat) 22:05:21

お世話になっております。前回はデュアルモニター作業環境でのウィンドウサイズ調整について迅速にご対応いただき、とても助かりました。ありがとうございました。引き続き愛用させていただいております。

今回は全画面表示時のウィンドウサイズについて問い合わせになります。
先日アスペクト比 2560 x 1080 のワイドモニターを導入しまして、このモニターで全画面表示と考えていますが、左側2/3 ほどに寄って表示されます。
これを横幅 2560 サイズで表示する方法や、今後の対応予定等がもしあればご教示いただきたく存じます。

お忙しい中恐れ入りますが、ご返信いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: 【VocalShifter】全画面表示時の最大ウィンドウサイズについて Azma

2023/12/02 (Sat) 22:06:27

× 全画面表示と考えていますが
◯ 全画面表示をしたいと考えていますが

Re: 【VocalShifter】全画面表示時の最大ウィンドウサイズについて Azma

2023/12/02 (Sat) 22:33:05

すみません、それから、使用させていただいている当初からもしあれば良いなあと考えていたものなのですが、
複数トラックを選択して wav に書き出すさい、1本の wav ファイルにまとまった形式ではなく、トラックごとに個別に書き出す機能やマクロがあれば非常に作業がはかどるのですが、そういった機能は存在しますでしょうか……。(現在は選択トラックを wav 書き出し、で一本ずつ書き出してボーカルミックス等に使用しています)

重ね重ね申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

Re: 【VocalShifter】全画面表示時の最大ウィンドウサイズについて - あっきー

2024/01/10 (Wed) 00:23:02

返信遅くなり申し訳ありません。
現在のバージョンでは応しておりませんので、今後のバージョン開発時に、検討させていただきます。

Re: 【VocalShifter】全画面表示時の最大ウィンドウサイズについて Azma

2024/01/11 (Thu) 18:18:45

こちらもご検討いただきありがとうございます……! お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

【VocalShifter】エラー終了時にショートカットキー設定がリセットされる問題について Azma

2024/01/07 (Sun) 17:09:43

お世話になっております。
引き続き vocalshifter にかんする要望なのですが、ショートカットキー設定を出力したり、外部から読み込ませたりできないでしょうか……。
トラック数の多いプロジェクトを編集していると、比較的高頻度でアプリがクラッシュしてしまうのですが、そのときショートカットキーをすべて最初から設定しなおさなければならず、とても時間がかかってしまいます。

お忙しい中恐れ入りますが、ご検討のほどお願いいたします。

Re: 【VocalShifter】エラー終了時にショートカットキー設定がリセットされる問題について - あっきー

2024/01/09 (Tue) 23:48:31

Ver.3.45beta1にて、プロジェクトファイル復旧時に、ショートカットキー設定がクリアされる不具合を修正しましたので、ご利用ください。
<https://ackiesound.ifdef.jp/soko.html#beta>

Re: 【VocalShifter】エラー終了時にショートカットキー設定がリセットされる問題について Azma

2024/01/11 (Thu) 18:17:26

早速のご対応ありがとうございます……!! とても助かりました。毎度お世話になります。引き続き利用させていただきます!

【WaveTone】停止位置の挙動について - プラ

2024/01/08 (Mon) 21:13:16

WaveTone ver.2.7を使用させていただきました。
気になった点がありましたので、質問させてください。

「停止」または「停止位置から再生」を行うと、再生位置のラインが曲の先頭に戻ってしまいます。

再現手順(の一例)

1. F5で曲を再生する
2. F5で曲を停止する
3. F5で曲を再生する

この状態から、
4-1. F4で停止位置から再生すると2で停止した位置ではなく曲の先頭から再生される
4-2. F3で停止すると2で停止した位置ではなく曲の先頭に戻される

従って、現在のver.では「ある箇所をF4で繰り返し聴く」ということが出来ません。
ver.20120401では、上記4-1および4-2のときに2で停止した位置にラインが戻ります。

他のver.でも上記動作を試してみたのですが(全てを網羅したわけではありません)、どれも2で停止した位置に戻りませんでした。
ver.20120401だけが特殊なのでしょうか。

偉大なソフトに日々大変お世話になっております。
ご多用のところ恐縮ですが、上記ご確認いただければと思います。

Re: 【WaveTone】停止位置の挙動について - あっきー

2024/01/09 (Tue) 23:55:25

最近のバージョンで、停止位置の設定の変更に対応しました。メニューの「オプション」→「設定」を開いていただき、「停止位置」を「前回再生開始位置」に設定していただくと、前回停止した位置から再生することができます。
よろしくお願いいたします。

Re: 【WaveTone】停止位置の挙動について - プラ

2024/01/10 (Wed) 01:51:06

仰る通りの設定で、前回停止した位置から再生が出来ました!
ご回答いただき、本当に有難うございました。

今後とも宜しくお願いいたします。

【VocalShifter】vslib でアイテムの音声ファイルパスを変更出来るようにする拡張要望 - やつはし

2023/12/14 (Thu) 02:35:19

vslib (ver.1.54) を使用しています。

■実現したいこと
プロジェクト設定にて音声ファイルのパスを絶対パスで保存していたvshpファイルおよび音声ファイルを別フォルダへ移動する必要があり、
アイテムの音声ファイルパスを変更するツールを作成したいと考えています。

理由はvshpファイルを開いた際、音声ファイルが見つからない場合はダイアログが開きファイルを指定することでパスを更新できますが
1つのvshpファイルごと、アイテム1件ごとに手動で設定する手間を省きたい為です。


■vslibで対応して頂きたいこと
・VSITEMINFO のfilenameをRead専用からRead/Write可能に変更する。(VslibSetItemInfo() で設定できるようにする)
・プロジェクト設定の「音声ファイルのパス」の項目を変更できる機能を追加する。
・音声ファイルのパスの設定が絶対パス、相対パスのいずれかが取得できるよう構造体を拡張する。


■可能あれば対応して頂きたいこと
・VSITEMINFO とwavファイルのパスを渡すことでパスの書き換えが妥当なファイルか判定する機能を実装する。
(こちら現行のvslibの機能があれば自前で実装可能かと思いますので、要望の優先度としては低めの想定です)

お手数ですがこれらの機能拡張のご検討よろしくお願い致します。

Re: 【VocalShifter】vslib でアイテムの音声ファイルパスを変更出来るようにする拡張要望 - あっきー

2024/01/10 (Wed) 00:13:22

ご連絡ありがとうございます。
1点確認ですが、対象のプロジェクトは、A.開ける状態(音声ファイル移動前)か、B.開けない状態(音声ファイル移動後)のどちらを想定されていますでしょうか。B.開けない状態(音声ファイル移動後)の場合、VslibOpenProject自体が失敗しますので、VslibSetItemInfo以外の手段を検討する必要があります。
取り急ぎ、移動前後でプロジェクトファイルから見た音声ファイルの相対パスが変わらないのであれば、ファイル移動前にプロジェクト設定を開いていただき「音声ファイルのパス」を相対パスに変更→プロジェクトを保存して閉じる→ファイル移動で対処できます。

LE版VocalShifterのオープンソース化の可能性は? K. Järv

2023/11/26 (Sun) 02:47:57

もう10年以上になる。最近広く使われている多くのプログラムは、設立当初から、あるいはその他の理由から、オープンソースになっている。

例えば、IntelliJ IDEA Community Edition。これは完全に無料でオープンソースだ。VocalShifter LEと比べてみてください。さて、IntelliJ IDEA Ultimate Editionは有料で、FOSS版にはない多くの機能が含まれています。同じような意味で、VocalShifterの有料版はクローズドソースのままであるべきだ。

例えば、ピッチシフティングアルゴリズムの改良や、一人の開発者が気づかないようなバグの修正などです。

このソフトウェアは、MelodyneやNewTone(FL Studio)と真剣に競合できるはずだが、クローズドソースであることが大きなハンディキャップとなっている。

私の比較は公平ではないし、あなたにはコードを門戸で管理し、あなた以外の開発者がコードを変更できないようにする世界中の権利があると言うかもしれない。しかし、もしあなたが純粋にあなたのソフトウェアの競争力を高め、彼らの名前を世に知らしめることを望むなら、あなたはオープンになる必要がある。

Re: LE版VocalShifterのオープンソース化の可能性は? - あっきー

2023/12/03 (Sun) 20:32:29

今のところ、オープンソース化の予定はありません。
VocalShifterの有料版と無料版の違いはビット深度のみですので、無料版をオープンソースにすることは、基本的に、有料版もオープンソースになることを意味します。このため、有料版の収益を維持したまま、VocalShifterをオープンソース化することは困難であると考えています。
エンジンのアドオン化であれば、今後対応する可能性はあります。

Re: LE版VocalShifterのオープンソース化の可能性は? - K. J2rv

2023/12/09 (Sat) 08:11:48

友人のDiscordの誰かが、古いバージョンをデコンパイルしていて、英語への翻訳がたくさん抜けていると言っていました。

もしこのソフトウェアがクローズドソースである間に私がリクエストできる機能があるとしたら、VocalShifterの次のベータ版に欠けている英語の翻訳を追加することでしょうか?

彼はDiscordで、英語のロケールが選択できるにもかかわらず、エラーのダイアログウィンドウが英語に翻訳されていないと教えてくれました。彼が言ったことが本当かどうか確かめるために、vslib.dllを意図的に削除してみたところ、設定が英語であるにもかかわらず、エラーメッセージが日本語で表示されました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.